参考文献

字数:1840

1.桥本寿郎.《20世纪资本主义I》.東京大学出版会,1995年9月2.工藤章.《20世纪资本主义II》.東京大学出版会,1995年9月3.日本興業銀行調査部産業調査部.《中国2001年の産業経済》.東洋経済新報社,1997

年7月4.JosephE.Stiglitz.《Globalizationanditsdiscontents》.W.W.Norton&Company,Inc.throughtJapanUNIAgency,Inc.,Tokyo,2002

5.MarshallI.Goldman.《THEPIRATIZATIONOFRUSSIA,RUSSIANREFORMGOESAWRY》.Routledge,amemberoftheTaylor&FrancisGroup,2003

6.坂本雅子.《財閥と帝国主義》.ミネルヴァ書房,2003年7月7.小島慶三.《戊辰戦争から西南戦争へ》中央公論社,1996年8.山室建徳.《大日本帝国の崩壊》.吉川弘文館,2004年6月9.季武嘉也.《大正社会と改造の潮流》.吉川弘文館,2004年5月10.読売新聞中部社会部.《海を渡る新幹線》.中央公論新社,2002年9月11.小野堅,岡本武,溝端佐登史.《ロシア経済》.世界思想社,1998年5月12.小川和男.《ロシア経済事情》.岩波書店,1998年11月13.後藤晃.《イノベーションと日本経済》.岩波書店,2000年8月14.三和良一.《概説日本経済史近現代[第2版]》.東京大学出版会,2002年11月15.吉川洋.《高度成長——日本を変えた6000日》.読売新聞社,1997年4月16.渡辺治.《高度成長と企業社会》.吉川弘文館,2004年8月17.岡崎哲二.《工業化の軌跡——経済大国前史》.読売新聞社,1997年2月18.中西輝政.《国民の文明史》.産経新聞社,2003年11月19.天児慧.《中国とどう付き合うか》.日本放送出版協会,2003年10月20.大石学.《享保改革と社会変容》.吉川弘文館,2003年9月21.金田一郎.《環日本海経済圏》.日本放送出版協会,1997年5月22.平田潤.《検証アジア経済》.東洋経済新報社,1998年6月23.藤田覚.《近代の胎動》.吉川弘文館,2003年10月24.古賀純一郎.《経団連日本を動かす財界シンクタンク》.新潮社,2000年4月25.内田公三.《経団連と日本経済50年》.日本経済新聞社,1996年10月26.猪木正道.《軍国日本の興亡》.中央公論社,1995年3月27.高木保興.《開発経済学の新展開》.有斐閣,2002年5月28.井上勲.《開国と幕末の動乱》.吉川弘文館,2004年2月29.塚瀬進.《満州の日本人》.吉川弘文館,2004年9月30.野田由美子.《民営化の戦略と手法》.日本経済新聞社,2004年8月31.田中彰.《明治維新》.岩波書店,2000年4月32.白井久也.《明治国家と日清戦争》.社会評論社,1997年1月33.松尾正人.《明治維新と文明開化》.吉川弘文館,2004年2月34.吕万和.《明治維新と中国》.六興出版,1988年9月35.荏開津典生.《農業経済学》.岩波書店,2003年10月40.福島清彦.《ヨーロッパ型資本主義》.講談社現代新書,2002年10月41.竹中平蔵.《強い日本の創り方》.PHP研究所,2001年6月42.松山巌.《群衆——機械のなかの難民》.読売新聞社,1996年10月43.S.N.Eisenstadt.JAPANESECIVIZILATION:AComparativeView.TheUniversityofChicago,1996

44.大江志乃夫.《日本の産業革命》.岩波書店,1981年10月45.橘木俊詔.《日本の経済格差》.岩波書店,1998年11月46.暉峻衆三.《日本の農業150年——1850-2000年》.有斐閣,2003年12月47.宇田川勝,橘川武郎,新宅純二郎.《日本の企業間競争》.有斐閣,2000年10月48.渡部昇一.《明解!日本近代史》.海竜社,2004年6月49.篠崎彰彦,乾友彦,野坂博南.《日本経済のグローバル化》.東洋経済新報社,1998

年1月50.岩井洋.《日本経済への招待》.ミネルヴァ書房,1995年5月51.三橋規広,内田茂男,池田吉紀.《ゼミナール日本経済入門2004年度版》.日本経済新聞社,2004年4月52.守本順一郎.《日本経済史》.未来社,1987年6月53.七戸長生.《日本農業の経営問題——その現状と発展理論》.北海道大学図書刊行会,1988年2月54.武田晴人.《日本人の経済観念》.岩波書店,1999年6月55.前間孝則.《日本はなぜ旅客機をつくれないのか》.草思社,2002年11月56.宮本又郎等.《日本型資本主義どうなるどうする戦略と組織と人材》.有斐閣,2003

年12月57.野村総合研究所.《日本再生への処方箋》.野村総合研究所,2003年6月58.日本政策投資銀行産業問題研究会.《日本製造業復活戦略madeinChinaとの競争と共存》.ジェトロ(日本貿易振興会),2003年4月59.星野芳郎.《日美中三国史》.文芸春秋,2000年5月60.藤村道生.《日清戦争》.岩波書店,1994年5月61.马家骏,汤重南.《日中近代化の比較》.六興出版,1988年8月62.中野不二男,五代富文.《日中宇宙戦争》.文芸春秋,2004年1月63.佐野眞一.《渋沢家三代》.文芸春秋,1999年1月64.久留島浩等.《身分を問い直す》.吉川弘文館,2000年11月65.宮崎勇,田谷禎三.《世界経済図説》.岩波書店,2000年2月66.間宮洋介.《市場社会の思想史》.中央公論新社,1999年3月66.佐和隆光.《市場主義の終焉》.岩波書店,2000年10月67.大庭健.《所有という神話》.岩波書店,2004年7月68.沈才彬.《天皇と中国皇帝》.六興出版,1990年4月69.正村公宏.《図説戦後》.史筑摩書房,1988年3月70.森谷正規.《文明の技術史観》.中央公論社,1998年6月71.田代洋一,萩原伸次郎,金沢史雄.《現代の経済政策(新版)》.有斐閣,2000年11

月72.安忠荣.《現代東アジア経済》.岩波書店,2000年2月73.塩原俊彦.《現代ロシアの経済政治分析》.丸善株式会社,1998年10月74.原輝史,工藤章.《現代ヨーロッパ経済史》.有斐閣,1996年2月75.橋本寿郎.《現代日本経済史》.岩波書店,2000年10月76.森武麿等.《現代日本経済史[新版]》.有斐閣,2002年9月77.小島麗逸.《現代中国の経済》.岩波書店,1997年12月78.聴濤弘.《新ロシア紀行見たこと、聞いたこと、読んだこと》.新日本出版社,2004

年3月80.原田泰.《図解アジア経済》.東洋経済新報社,1999年3月81.小風秀雅.《アジアの帝国国家》.吉川弘文館,2004年4月82.塩見治人等.《移行期の中国自動車産業》.日本経済評論社,2001年4月83.五白旗頭真.《占領期——首相たちの新日本》.読売新聞社,1997年12月84.篠原三代平.《戦後50年の景気循環》.日本経済新聞社,1994年10月85.橋本寿郎.《戦後の日本経済》.岩波書店,1995年7月86.吉田裕.《戦後改革と逆コース》.吉川弘文館,2004年7月87.中岡哲郎.《戦後日本の技術形成——模倣か創造か》.日本経済評論社,2002年2月88.福永文夫.《戦後日本の再生——1945-1964年》.丸善株式会社,2004年9月89.土志田征一.《経済白書で読む戦後日本経済の歩い》.有斐閣,2001年10月90.檜山良昭.《戦艦大和の謎》.光文社,1996年8月91.後藤道夫.《岐路に立つ日本》.吉川弘文館,2004年9月92.MarkR.Peattie.《植民地帝国50年の興亡》.読売新聞社,1996年12月93.落合弘樹.《秩禄処分》.中央公論新社,1999年12月94.堺屋太一.《中国大活用》.NTT出版株式会社,2003年2月95.狭間直樹等.《データで見る中国近代史》.有斐閣,1996年10月96.河地重蔵,藤本昭.《中国経済と東アジア圏》.世界思想社,1998年8月97.森谷正規.《中国経済真の実力》.文芸春秋,2003年4月98.小島朋之.《中国現代史》.中央公論新社,1999年7月99.国分良成.《中華人民共和国》.筑摩書房,1999年9月100.新井勝紘.《自由民権と近代社会》.吉川弘文館,2004年3月101.平田潤,平塚宏和,重並朋生.《ネットワーク型発展のアジア》.東洋経済新報社,2003年4月102.大前研一.《ChinaImpact》.講談社,2002年2月103.小山和伸.《救国の戦略》.展転社,2002年10月104.経済企画庁.《戦後日本経済の軌跡経済企画庁年史》.経済企画庁,1996年12月105.石原慎太郎.《宣戦布告“NO”といえる日本経済》.光文社,1998年9月106.長尾克子.《日本機械工業史量産型機械工業の分業構造》.社会評論社,1995年2

月107.霍見芳浩.《大変革》.早稲田出版,2001年6月108.植田信.《ワシントン陰謀》.洋泉社,2002年1月


第八节怎么办这是最后一篇